国際コミュニケーションセンターと神戸大生協の共催により、新入生向けに表記のイベントを開催いたします。
国立大学法人神戸大学 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター コンテンツ研究部門の業務ブログです。当部門では,大学の外国語教育における教授内容・教授法・評価法等に関わる基礎研究を担当しております。本ページ記載の内容についてのお問い合わせは,下記担当宛にお願い申し上げます。 コンテンツ研究部門 石川慎一郎 iskwshin@gmail.com
2025年4月2日水曜日
2025年3月28日金曜日
2025.3.28 大学・附属英語教育連携推進会議
年度末恒例の会議が開催されました。
2024年度 神戸大学 大学・附属英語教育連携推進会議
日時 2025年3月28日(金)1600~1715
場所 Zoom
次第(案)
開会ごあいさつ 柏木先生
附属学校部報告 前川浩一事務長
・2024年度から校長専任化に。
・幼稚園は研究開発指定、中等はSSH2期指定。
・大学全体への研究面での貢献も引き続き重要(共同研究を希望される大学教員は附属学校部総務課に相談)。
中等報告(前期)増見先生
・附小との中3生の交流授業の報告(自己紹介カード交換、危機動物についてのポスターへのコメント返し、英語学習応援メッセージノート)
・大学との連携(11月、英語授業研究会)
・小中接続期の課題の明確化と対応のシステム化の検討の必要性。
中等報告(後期) 泉先生
・学校設定科目として「探究英語」を設定
・SSHの研究成果を英語で本格的なプレゼンに仕上げる
・3つの力、4つの要素
・KUSFフレームのワークの改訂
・CEFRレベルの着実な上昇
・SDGs即興型ディベートなどの取り組みも。
大学報告 横川先生(ビデオ報告)
・アカデミックイングリッシュの方向性
・選抜制ACEコース、単位授与などの分岐
その他意見交換
閉会ごあいさつ 島先生
(ご参考)過去の会議の記録
本会議は、2011年度に始まり、本年度で通算13年目(13回目)を迎えました。大学と設置各校の英語教育関係者による意見交換の場という、全国的にも少ないユニークな取り組みが今後も長く続いていくことが期待されます。
2024年度(13回、今回)
2023年度(12回)
https://solac-contents.blogspot.com/2024/03/2024329.html
2022年度(11回)
https://solac-contents.blogspot.com/2023/03/
2021年度(10回)
http://solac-contents.blogspot.com/2022/03/2022324.html
2020年度(9回)
http://solac-contents.blogspot.com/2020/11/20201127-22020.html
2019年度(8回)
http://solac-contents.blogspot.com/2019/04/2019412-311.html
2018年度(7回)
https://solac-contents.blogspot.com/2018/04/2018423-301.html
2017年度(6回)
https://solac-contents.blogspot.com/2017/05/2017421-h29.html
2016年度(5回)
https://solac-contents.blogspot.com/2016/04/2016422.html
2015年度(4回)
https://solac-contents.blogspot.com/2015/03/2015427-271.html
2014年度(3回)
http://solac-contents.blogspot.com/2014/04/2014428-26.html
2012年度(2回)
http://solac-contents.blogspot.com/2012/10/2012109.html
2011年度(初回)
http://solac-contents.blogspot.com/2011/12/20111212-1.html