2018年12月7日金曜日

2018.12.7 第27回外国語教育セミナー:公開ピアレビュー+講演会

第27回外国語教育セミナー・ピアレビュー

終了しました。ご参加ありがとうございます。(12/7)

日時 2018年12月7日(金) 0850~1120
会場 神戸大学鶴甲第1キャンパス(国際文化学部キャンパス)D615 (CALL教室)

第1部 センター教員ピアレビュー(0850~0950)
報告者 
英語:横川教授・大和教授
未修:朱教授
※ビデオカンファレンス方式を採用しています。各教員が自分自身の授業風景をビデオに撮影し,その一部を上演しながら,それぞれの授業の工夫などについて報告します(質疑・入れ替え込み1名20分)。
第2部 講演会(1000~1120)
講師 大阪府立大学高等教育推進機構 清原文代教授
演題 「外国語教育におけるスマートフォン及びタブレットの活用」
概要 スマートフォンやiPad,タブレットなど,この時代の新しい技術を教育手段にいち早く利用し,現在もスマホ等を利用した新しい教育方法の実践や開発を絶えず努力しておられる大阪府立大学の清原文代先生をお招きし,如何にスマートフォン等を授業中・授業外活動に利用するかについてお話をお伺いします。

清原文代先生のプロフィール

大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、大阪女子大大学講師を経て、大阪府立大学高等教育推進機構教授。
1〜2年次生に対する第二外国語としての中国語教育を担当しています。ICTを活用した日本語話者向けの中国語教材の開発が研究テーマです。
音声付きPDF教材、音声付きEPUB(電子書籍)教材の作成、Podcastによる教材配信、スマートフォンやタブレットを活用した教案の開発などを行なっています。


※本セミナーは例年通り,外部にも公開しております。参加希望の方は,11月25日までに担当 zcy.ssy.16@gmail.com までメールでご一報くださいませ。

========================================
◎実施報告
参加者:15名(本学教員14,他大学教員1)


第1部:ピアレビュー
 はじめに,英語の大和教授が,ライティングを取り入れたEnglish Literacyの授業実践について報告されました。vocabulary quiz,writing task, lesson(mystery words, pre-reading, reading, comprehension)という流れで進む授業では,学生がそれぞれの作文にフィードバックを行うなど,学生参加型の授業の工夫を披露いただきました。

 次に,同じく英語の横川教授が,口頭発話力の向上を目指したEnglish Communicationの授業実践について報告されました。Stage A(Skill Getting:topic related QA, voc practice, note-taking and retelling, shadowing, script study),Stage B (Skill Using: making slides, mini-presentation in groups),Stage C(Experience: making slides, story telling in groups)という流れで進む授業では,大学での授業聴講や研究に必要なアカデミックスキルを体系的に指導する工夫を披露いただきました。


最後に,中国の朱教授が,中国の発音指導を中心にした授業実践について報告されました。教授の専門を生かし,MRI動画を用いて発音のメカニズムを科学的に説明する工夫を披露いただきました。

 発表者がご用意くださった詳細なハンドアウトも大変価値あるもので,聴講者の授業改善に大きく資するものでした。


第2部:講演会
 清原教授は,ご自身の豊富な実践をふまえ,外国語教育におけるICT活用について講義くださいました。参加者が自分のスマホやパソコンを触りながら,タスクを行い,解説を聞くというスタイルの講演は,それ自身が,神戸大が新しく始めようとしているパソコン必携化時代の授業の1つのモデルとなるもので,大変参考になりました。講演では,Kahoot!(クイズで競争),Show Me(板書動画作成・公開,反転授業用),Flipgrid,NHKゴガク,Post-it Plusについて実践的なご紹介がありました。個人的には,以前から知ってはいたのですが,教室環境でやってみると,Kahoot!が意外と盛り上がるものだなあと改めて実感しました。(※以上の報告の文責:石川)



◎アンケート分析
参加者 神大教員13名,アンケート回収:13名分

第一部(ピアレビュー)
参考になった(11) ある程度参考になった(2) ふつう(0) あまり参考にならなかった(0) 参考にならなかった(0)
自由記述
・授業の組み立ての参考になりました。
・1年に1度改めて集まって他の先生の授業をのぞかせていただくのは,次年度のシラバスを考えるうえでとても参考になります。非常勤の先生にも聞いていただきたいです。
・複合的,立体的,多面的に構成された授業ばかりでヒントをたくさん得た。
・ペアワークによって,コメントを同じクラスの学生からもらうというのは個人的にやってみたい活動でした。アカデミックスキルとして,どういうスキルを育成するのかを具体的に聞くことができ,参考になった。
・発音についてあらためてその重要性を考えることとなりました。
・非常に参考になる情報が多く,とてもよかったです。大和先生のMystery Wordsと横川先生のRetellingを,自分の授業でもやってみたいです。
・BEEFのさらなる活用を考えようと思いました。
・普段見ているのとは違って,とても新鮮でした。
・いつもながら大きな刺激を受けました。

第二部(FD講演会)
参考になった(12) ある程度参考になった(1) ふつう(0) あまり参考にならなかった(0) 参考にならなかった(0)
自由記述
・Kahoot!を使ってみようと思いました。
・有益なツールを紹介していただき,非常に良い勉強になりました。活動を3分ごとに設定し,メリハリをつけておられる点,工夫をされている点にも感銘を受けました。
・自分の娘がKahoot!を使っているのですが,今日初めて私も使うことができてとても嬉しかったです。Post itのアプリも英語の授業で使えそうです。
・自分の知らない手段がこんなにあるのかと痛感した。目的等によって取り入れてみたい。・有益な活用例・サイトをご紹介いただいたかと思います。授業をデザインする力がますます求められるのではないかということを実感しました。
・どれも使ってみようと思うアプリばかりで,自分の授業の中で有効に機能すると思われるお話でした。とても参考になりました。
・世の中,こんなふうになっているんですね~。全部ではないけど,1つでも活用できたらいいなあと,スマホはみかたなんですね。(まさに,いいも悪いもリモコン次第♫)