2023年11月27日月曜日

2023.12.1 第33回外国語教育セミナー:外国語教育ピアレビュー2023

2023/12/1

無事に終了しました。このページの下に、当日の参加者からのフィードバックをこのページの下に掲載しております。

_____________________________________

大学教育推進機構国際コミュニケーションセンターでは、2023年度の外国語教育セミナーとして、所属教員による外国語授業を紹介する「ピアレビュー2023:コロナ後の外国語教育を考える(2)」を開催いたします。

コロナ禍の遠隔が終わり、遠隔と対面を組み合わせた新しいハイブリッドの学びも模索されるようになってきました。参加者の皆様とともに、今後の大学外国語教育の方向性を考える機会にできればと存じます。

このイベントは、学内外に公開されていますので、多数の皆様の聴講をお待ちしています。

鶴甲第1キャンパス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター
第33回外国語教育セミナー(外国語教育ピアレビュー2023:コロナ後の外国語教育を考える(2))

日時 2023年12月1日(金)10:40~12:10
場所 Zoom
参加申し込み こちらから登録ください。開始日の前日にZoomのURLをお送りします。
参加資格 特になし(ご関心のある方であれば学内外を問わず参加いただけます)

プログラム

1035 Zoom 開室
開会あいさつ Tim Greer(国際コミュニケーションセンター 副センター長)

1040~1100 第1報告
島津厚久教授(紹介) 「対話文作文タスクを組みこんだ、一般学生対象のリテラシーの授業」(※ご発表タイトルは、内容がわかるよう、こちらで仮につけさせていただきました。以下同)

授業冒頭の様子。学生は立ってペアで単語確認を行う(※画像は匿名処理済み)

【報告:文責石川】
一般的な英語リーディングの総合教材を使いながら、授業に各種のタスクを設定することで、学生の集中力と参加感を高める授業実践についてご報告いただきました。授業は、ペアワーク(全員立ち上がって、英文の定義から英単語を言い当てる。正解すると座れる)で始まり、その後、グループワークとしてライティングを行います。ライティングでは、教材に関連するアカデミックなトピックに関してYes/Noの立場を固定して立論を行わせるといった活動に加え、学生の創造性を引き出すため、テキスト中の指定語を含む「対話文(ダイアローグ)」を作成させるようなタスクも加えています。その後、個人ワークによるドリル演習へと進んでいきます。グループワークで回収した作文は、毎回、添削・採点して翌週に返却されているとのことでした。個人での学び、ペアでの学び、グループでの学びを組み合わせ、学習者間の協力を引き出しながら90分の授業を設計するコツを多く学べました。


1100~1120 第2報告
Jason Gold特任講師(紹介)「ポジティブ心理学の知見を活かしたACEコースのリテラシーの授業」

授業開始前の様子。学生は先生とミニ会話を実践(※画像は匿名処理済み)

【報告:文責石川】
研究者としてのご専門でもある教育心理学やポジティブ心理学の知見を活かした、リテラシー授業の実践についてご報告いただきました。先生の授業では、開始に先立ち、学生が一人ずつ教壇まで行き、教員と簡単な会話を行います。このとき、学生は自分の名前の入った箸を提出することで出席が記録される仕掛けです。授業では、まず、IELTSのスピーキングのプロンプトなどを使った発話をウォームアップとして行います。また、島津教授のクラスと同様、学生の注意力が落ちないよう、時折、立ち上がって会話をしたりすることもあります。さらに、ACEクラス用に開発された、global issues(世界の水アクセス問題など)を扱った本学独自のe-learningテキストを使い、各回の単元のリーディングを行います。学生はハンドアウトの指示に従い、メインアイデアやサポーティング事例を見つけ出し、自分の意見も記録していきます。また、単語の習得を促進するため、単語の意味あてや、単語を使った用例づくりなどの活動も行います。心理学の知見を活かした緻密な授業設計から多くを学べました。


1120~1140 第3報告
Christopher Schelletter特任助教(紹介)「国際人間科学部におけるドイツ語上級ライティングの授業」

授業の様子(※画像は匿名処理済み)

【報告:文責石川】
国際人間科学部における上級者向けのドイツ語アカデミックライティングクラスの指導実践についてご報告をいただきました。このクラスではドイツ語でlong reportを執筆することを目的として、学生は、毎週、文献を探し、進捗を報告します。教員は、単にドイツ語を直すだけでなく、「学術論文」の書き方や作法についても指導します。特筆すべきは、5~7人の少人数教育でありながら、日本人学生だけでなく、ドイツ語の母語話者である留学生も参加しており、「国際共修」が普段の教室環境で実現しているということです。アドバンストレベルの学生を対象とした指導として、参考になる点が多いご発表でした。


1140~1150 全体討議
Zoomの「ブレイクアウトルーム」を使い、3つの部屋に分かれて、発表者との質疑、意見交換を行います。

1200 閉会あいさつ Tim Greer(副センター長) 

_______________________________________________________________

参加者アンケート
参加者:16名


参加者のコメントより
・It might be interesting to have each participant try to share 1+ useful/practical teaching activity/strategy/tip that other educators could potentially also try to incorporate into their own lessons (something that worked well for them that might benefit others)
・それぞれの授業における工夫を知ることができて、とても有益でした。どうもありがとうございました。
・毎回、多くの学びがあります。今回も、様々なレベルの学生にどういうタスクが有効であるのか、自分の授業改善のヒントをたくさんいただきました。ご発表の先生がた、ありがとうございます。
・グループワークをどのように活用するか、アウトプット活動による授業の活性化など様々なアイデアを得ることができて今後に役立てていきたいと思いました。
・いずれの発表からもたいへん有益な情報を学び取ることができ、極めて有意義な時間でした。
・Thanks very much for such an interesting peer review event. It is always interesting to see the innovative approaches being used in the language classrooms at Kobe University. This time it struck me that teachers are truly beginning to encourage students to USE language for the purposes it is intended--to give their opinions and to connect their own experiences to what the lesson's content. It has inspired me to do more of this in my own classes too. 


___________________________________

参考(過去のピアレビュー)過去の外国語授業ピアレビュー

2022年度(2022/12/2 報告者:木原・グリア・芹澤)

2021年度(2021/12/3 報告者:柏木・バーチ・ベレック)

2020年度(2020/9/25 報告者:木原・石川・廣田・朱・安田)

2019年度(2019/12/6 報告者:安田・濱田・石川)

2018年度(2018/12/7 報告者:大和・横川・朱)

2017年度(2017/12/1 報告者:グリア・島津・シュルツ)

2016年度(2016/12/9 報告者:木原・保田・西出)

2015年度(2015/12/4 報告者:柏木・加藤・高橋)

2014年度(2014/12/5 報告者:ワン・石川・廣田)

2013年度(2012/12/6 報告者:横川・ショルト・福岡)

2012年度(2012/12/4 報告者:木原・ピンテール・三木)

2011年度(2011/12/2 報告者:島津・枡田・大和)


2023年11月1日水曜日

2023.12.07 第2回外国語学習セミナー(ドイツ語検定試験説明会)実施

下記を開催しました。

2023年度 第2回外国語学習セミナー ゲーテ・ドイツ語検定試験 説明会

日時:12:40〜13:10(←当初予定から変更になりました)

場所:D506

内容:1.ゲーテ・ドイツ語検定とは
   2.レベルと受験料
   3.合格体験談
   4.質疑応答 12/7(木)お昼休み12:30-13:00

内容: ゲーテ・ドイツ語検定試験の紹介と説明ほか

担当教員: 安田 麗 講師

___________________________________________________

実施報告

8名の参加がありました。

参加者属性と満足度


参加者の声
・実際の試験の雰囲気を知れてよかったです。
・ゲーテは少し敷居が高いイメージだったけれど、試験の様子などを聞くと受けやすそうだ
なと思った。ぜひ受験してみたい。

2023年4月14日金曜日

2023.4.14 コンテンツ研究部門年度事業案

2023/10/13修正


大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター

令和5年度(2023年度)研究部門年次計画(案)

コンテンツ研究部門

石川慎一郎・安田麗


1. 【外国語学習セミナー企画】

(目的)学部学生の外国語学習への動機付けを強化する。

(概要)2023年度中に,語種別の検定試験説明会や外国文化の紹介を中心に,3回程度の「外国語学習セミナー」を開催する。部門メンバー担当のものとして、4月:英語外部試験説明会(担当石川)、夏休み~秋ごろ:ドイツ語技能検定試験説明会(担当安田)をそれぞれ予定。


2. 【神戸大学TOEIC-IPテスト/神戸大学TOEFL-ITPテスト主催】

(目的)神戸大学生に英語学習成果の継続的な測定・診断機会を提供し,英語学習の動機の維持をはかるとともに,就職活動への間接支援を行う。

(概要)神戸大学生協との共催により,TOEIC R&L、TOEIC S&W、TOEFLを学内実施し、受験者スコアの記録と簡易な分析を行う。


3. 【外国語授業ピアレビューと外国語教育セミナー企画・実施】

(目的)センター所属教員が,外国語授業の様々な展開法について学ぶ機会を提供し,もって,本学外国語教育の質的向上をはかる。

<2023/10/13修正>
(概要)2023年12月1日(第1金曜日)2時間目にピアレビューを公開形式(遠隔)で行う。

※ピアレビューの担当者は50音順輪番(英語2名,未修1名,新任者は優先的にあたる)により,英語:島津・ゴールド、未修:シェルタの各氏の予定。担当者は11~12月の適当な時期に補佐員に連絡し,1回分の授業をビデオ撮影。当日は,ビデオの一部を上映しながら,授業の流れ・工夫点などについて報告する。


4. 【附属学校連携支援】

(目的)附属学校における外国語教育の質的向上と,本センターの有するリソースの地域還元を行う。

(概要)2024年3月25日(月)(※予定)に大学・附属学校英語教育連携推進会議を開催し,神戸大学附属学校と本センターの外国語教育にかかる連携を支援する。


5. 【調査研究活動】

(目的)外国語教育の内容論に関わる諸問題を検討する上での基礎調査を行う。

(概要)部門構成教員が各自の研究テーマとからめながら,外国語教育のコンテンツに関係した諸問題に関わる基礎的資料収集および分析を継続的に行う。



6. 【広報活動】

(目的)学生への情報提供チャンネルの増加ならびに部門活動の可視化を図る。

(概要)コンテンツ研究部門ブログを維持・継続し,部門での活動の体系的な記録・広報を行う。 

2023年4月8日土曜日

2023.4.26 第1回外国語学習セミナー 英語外部試験(TOEIC)説明会(オンライン)

2023/4/27 終了しました。
外部試験が近いということで、参加者は80名となり、盛況でした。終了後のアンケートには40名の回答がありました。


参加者の学部分布 経営・工学・海洋政策学部の参加者が多かったようです。

有益だったかどうか、という質問に対する5点満点での回答
(4点と5点でほぼ全員となっていました

当日の発表資料から(石川発表分)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神戸大1年生のみなさんへ


大学教育推進機構国際コミュニケーションセンターでは、新入生を対象に、下記を開催します。参加は予約制・先着制です。早めのお申し込みをお願いします。

4/23 おしらせ
お申し込みの方全員に当日のzoomのURLを送信しましたが、アドレスの記入をミスされているため、こちらからのメールがバウンスされている方が数名います。申し込んだのに連絡がないという方は、再度、サイトより正しいアドレスでお申し込みください。

4/25 申し込みを締め切りました。



2023年度第1回外国語学習セミナー(外部試験説明会)「初めての外部試験:TOEIC入門」

●日時 2023年4月26日(水)1220~1300 Online (Zoom)

●申し込み方法 4/10より、こちらで受付を開始します。先着順300名まで。(※4/25 締め切りました)

※昼休み時間ですので、適宜、昼食を取りながら、各自のPC、スマホで視聴ください。

プログラム(変更の可能性あり)

・「神戸大の外部試験制度の概要とTOEICの問題形式」(16分)
国際コミニュケーションセンター 石川慎一郎教授

・「大学生とTOEIC」(15分)
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)大阪事業所IP普及チーム 吉村智樹氏

・「神戸大における外部試験の申し込み方法」(5分) 
神戸大学生協学生会館店 渡辺学氏

・質疑 (4分程度)


 

2023年3月27日月曜日

2023.3.27 2022年度大学・附属英語教育連携推進会議

表記会議を開催しました。

日時:2023年3月27日(月)1600~1700
形態:Zoom

式次第

開会の言葉 (国際コミュニケーションセンター長:柏木教授)

1. 附属学校部報告(附属学校部専門職員:前川)
・附属学校園の最近の動きについて
・SSHの中間評価
・小学校からの連絡進学の状況
・研究倫理申請手続きの整備 ほか

2. 小学校報告(代理 石川教授)
・担当者欠席のため、附属小からの資料を共有して説明

3. 中等教育学校前期課程報告(中等:増見教諭)
・新学習指導要領 2年経過)での取組について
・Culture Day ・異文化体験プログラムの実施(コロナ後初)
・GTEC から見た英語力
・語彙サイズテストから見た英語力
・新課程後 授業者として気になること



4. 中等教育学校後期課程報告(中等:島教諭)
・新学習指導要領での取り組み について
・Culture Day (5年 探究 英語「個人プレゼンテーション」の実施)
・GTEC から見た英語力
・語彙 サイズテストから見た 英語力
・成果と課題



5. 大学報告(外国語教育第1部会長:横川教授)
・遠隔から対面へ
・2023年度からの遠隔科目設定
・英語教育2025
・今後の課題(テスト、オンデマンドプログラム)



6. 意見交換

閉会の言葉(中等英語科主任:篠原教諭)


過去の会議(参考)

2022年度(11回)
今回


2021年度(10回)

http://solac-contents.blogspot.com/2022/03/2022324.html

2020年度(9回)
http://solac-contents.blogspot.com/2020/11/20201127-22020.html

2019年度(8回)
http://solac-contents.blogspot.com/2019/04/2019412-311.html

2018年度(7回)
https://solac-contents.blogspot.com/2018/04/2018423-301.html

2017年度(6回)
https://solac-contents.blogspot.com/2017/05/2017421-h29.html

2016年度(5回)
https://solac-contents.blogspot.com/2016/04/2016422.html

2015年度(4回)
https://solac-contents.blogspot.com/2015/03/2015427-271.html

2014年度(3回)
http://solac-contents.blogspot.com/2014/04/2014428-26.html

2012年度(2回)
http://solac-contents.blogspot.com/2012/10/2012109.html

2011年度(初回)
http://solac-contents.blogspot.com/2011/12/20111212-1.html

2023年3月6日月曜日

2023.3.6 2022年度部門報告(案)

2023.3.6 2022年度コンテンツ研究部門年次報告(案)

神戸大学大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター
令和4年度(2022年度)研究部門年次報告(案)
コンテンツ研究部門  石川慎一郎(代表)・朱春躍・安田麗


1. 【外国語学習セミナー調整】
(目的)学部学生の外国語学習への動機付けを強化する。
(実績)2022年5月23日に第1回(IELTS説明会、木原准教授担当)、10月31日に第2回(TOIEC-SW説明会、石川教授担当)、11月2日に第3回(IELTS説明会、木原准教授担当)、12月6日に第4回(中国語検定試験説明会、高橋准教授担当)が開催された。
(成果)昨年度は2回実施であったが、コロナ禍の収束もあり、例年とほぼ同様の4回実施ができた。意欲の高い学生に対して、発展的・応用的な外国語学習の動機づけを与えることができた。
(証憑)
第1回 http://solac-contents.blogspot.com/2022/05/2022523-1ielts.html
第2回 http://solac-contents.blogspot.com/2022/09/20221031toeic-sw.html
第3回 http://solac-contents.blogspot.com/2022/11/2022112-2022ielts2.html
第4回 http://solac-contents.blogspot.com/2022/12/2022126-2022.html


2. 【神戸大学TOEIC-IPテスト/神戸大学TOEFL-ITPテスト主催】
(目的)神戸大学生に英語学習成果の継続的な測定・診断機会を提供し,英語学習の動機の維持をはかるとともに,就職活動への間接支援を行う。
(実績)以下の通り,延べ10回の試験を実施し,受験者は延べ430名であった。なお、今後の4技能評価の広がりを見据え、本年度においては、本学として初の試みとして、10/31にTOEIC S/Wの説明会を開催し、その後、S/WのIPテストを対面で試行実施した。S/Wについては、一定の英語力を前提とするため受験者数は限られるが、習熟度の高い本学学生のニーズに応えるため、次年度以降の継続実施を決定した。

第1回(5/21)
TOEIC  N=70  平均=608.1  
TOEFL  N=26    平均=524.5

第2回(6/18)
TOEIC  N=35  平均=594.1  
TOEFL  N=23    平均=508.9

第3回(7/9)
TOEIC  N=34     平均=638.0  
TOEFL  N=38     平均=521.8

第4回(10/29)
TOEIC  N=50   平均=675.0
※第4回はTOEICのみ実施。

第5回(12/10)
TOEIC  N=67     平均=655.5  
TOEFL  N=10     平均=534.0
TOEIC-S/W N=2  S平均=110   W平均=160

第6回(1/28)
TOEIC N=53 平均=634  TOEFL  N=22 平均=518.4

★累計 TOEIC N=309  TOEFL N=119   TOEIC SW=2   合計N=430 

(証憑1) http://solac-contents.blogspot.com/2022/09/20221031toeic-sw.html
(証憑2)http://solac-contents.blogspot.com/2023/01/2023128-toeictoefl20226.html 


3. 【外国語授業ピアレビューと外国語教育セミナー企画・実施】
(目的)センター所属教員が,外国語授業の様々な展開法について学ぶ機会を提供し,もって,本学外国語教育の質的向上をはかる。
(実績)2022年12月2日に「第32回外国語教育セミナー(外国語教育ピアレビュー:コロナ後の外国語教育を考える)」を実施した。当日は,木原准教授、グリア教授、芹澤助教の3名より,遠隔下での外国語授業の実践について報告があった。
(成果)学内限定としたが,専任・非常勤・大学院生あわせて21名の参加があり盛況であった。実施アンケート(回答数14名)では,満足度(5点満点)において5点が71%,4点が29%であり,参加者からの評価も高かった。
(証憑) http://solac-contents.blogspot.com/2022/11/2022122322022.html


4. 【附属学校連携支援】
(目的)附属学校における外国語教育の質的向上と,本センターの有するリソースの地域還元を行う。
(実績)2023年3月27日(月)16:00~17:00(仮)に「2022年度 神戸大学 大学・附属学校英語教育連携推進会議」をオンライン実施予定。
(成果)附属と大学の英語教員担当者の情報交換を行うことで,神戸大学全体の英語教育の改善に効果が見込まれる。
(証憑)未実施


5. 【広報活動】

(目的)学生への情報提供チャンネルの増加ならびに部門活動の可視化を図る。
(実績)部門ブログの運営を継続した。当該年度における投稿記事の数は13本で(詳細以下)、閲覧数は約4000件であった。

2023年  3月 (1)   1月 (1)
2022年  12月 (2)  11月 (2)  10月 (1)  9月 (1)  7月 (1)  6月 (1)  5月 (2)  4月 (1)

(成果)3/7時点で6000件以上の閲覧があり、部門活動を学内外に広報する一助となった。なお、年間閲覧数は2020年度(4,798件)→2021年度(5,354件)→2022年度(6007件)となり,順調に増加している(3/3-7時点で比較)。
(証憑)Google ブログ内統計データ


過去の年度報告

2011年度 http://solac-contents.blogspot.com/2012/03/23.html

2012年度 http://solac-contents.blogspot.com/2013/03/2012331-24.html

2013年度 http://solac-contents.blogspot.com/2014/03/2014331-25.html

2014年度 http://solac-contents.blogspot.com/2015/04/201541-26.html

2015年度 http://solac-contents.blogspot.com/2016/04/201641-27.html

2016年度 http://solac-contents.blogspot.com/2017/03/2017331-28.html

2017年度 http://solac-contents.blogspot.com/2018/04/201841h30.html

2018年度 http://solac-contents.blogspot.com/2019/03/2019315-h30.html

2019年度 http://solac-contents.blogspot.com/2020/03/2020318.html

2020年度 http://solac-contents.blogspot.com/2021/03/202135-2020.html

2021年度 http://solac-contents.blogspot.com/2022/03/202233-2021.html

2022年度 

2023年1月28日土曜日

2023.1.28 神戸大学TOEIC/TOEFL2022年度第6回試験実施

表記の試験を実施しました。結果は下記の通りです。 

TOEIC N=53  平均=634.0
TOEFL N=22  平均=518.4

なお、これで本年度に予定されていた全6回が無事に終了しました。


2022年度の実施記録

第1回(5/21)
TOEIC N=70  平均=608.1  TOEFL  N=26 平均=524.5
★第1回合計N=96

第2回(6/18)
TOEIC N=35  平均=594.1  TOEFL  N=23 平均=508.9
★第2回合計N=58
★累計 TOEIC:N=105  TOEFL:N=49   合計:N=154 

第3回(7/9)
TOEIC N=34 平均=638.0  TOEFL  N=38 平均=521.8
★第2回合計N=72
★累計 TOEIC:N=139  TOEFL:N=87     合計:N=226

第4回(10/29)
TOEICのみ N=50  平均=675
★累計 TOEIC N=189  TOEFL N=87  合計N=276 

第5回(12/10)
TOEIC N=67 平均=655.5  TOEFL  N=10 平均=534.0
TOEIC-S/W N=2  S 平均110  W 平均160
★累計 TOEIC N=256  TOEFL N=97   TOEIC SW=2   合計N=355 

第6回(1/28)
TOEIC N=53 平均=634  TOEFL  N=22 平均=518.4
★累計 TOEIC N=309  TOEFL N=119   TOEIC SW=2   合計N=430