2025年6月11日水曜日

2025.7.7 2025年度第3回外国語学習セミナー:ゲーテ・ドイツ語検定試験についての説明会

国際コミュニケーションセンター、コンテンツ研究部門では、下記の学生向けイベントを開催いたします。多数の参加(※本学学生に限る)をお待ちしています。


第3回外国語学習セミナー:ゲーテ・ドイツ語検定試験についての説明会

日時:7月17日(木)お昼休み 12:20 〜12:50

場所:D506

担当者:安田麗 講師(国際コミュニケーションセンター)

内容:     •ゲーテ・ドイツ語検定試験とは?

                •レベルと受験料

                •関西の受験会場

           •検定対策(7/23(水)3限)のご案内


関連情報はこちら

2025年6月2日月曜日

2025.7.10 2025年度第2回外国語学習セミナー:中国文化入門講座

国際コミュニケーションセンター、コンテンツ研究部門では、4月に実施した第1回セミナー(TOEIC入門)に引き続き、中国語・中国文化をテーマとした第2回セミナーを開催します。多数のご参加をお待ちしています。


日時:7月10日(木) 昼休み12:20~13:10(お弁当持ち込み可)

 場所:D603

 担当:陳暁講師(国際コミュニケーションセンター)

 対象:中国語の初学者(未修の方も歓迎)

 テーマ:(1)中国語の言葉:パンダの言い方と由来

     (2)日中間の借用語

     (3)HSK検定試験における中国文化(お茶や中国の習俗など)

参考情報 HSK検定試験


2025年4月2日水曜日

2025.4.21/23  2025年度第1回外国語学習セミナー「はじめてのTOEIC」説明会

終了報告

2回の開催で、総勢245名の参加者を得て盛況のうちに終了しました。

【参加数】
・4/21(月):85名
・4/23(水):160名 
・合計 245名


4/21(月) 85名の参加


4/23(水) 160名の参加



________________________________________

開催予告

国際コミュニケーションセンターと神戸大生協の共催により、新入生向けに表記のイベントを開催いたします。




新入生のみなさんは、自身の指定曜日を確認の上、該当するほうにご出席ください。
 





2025年3月28日金曜日

2025.3.28 大学・附属英語教育連携推進会議

 年度末恒例の会議が開催されました。


2024年度 神戸大学 大学・附属英語教育連携推進会議

日時 2025年3月28日(金)1600~1715

場所 Zoom


次第(案)

開会ごあいさつ 柏木先生

附属学校部報告 前川浩一事務長

・2024年度から校長専任化に。
・幼稚園は研究開発指定、中等はSSH2期指定。
・大学全体への研究面での貢献も引き続き重要(共同研究を希望される大学教員は附属学校部総務課に相談)。


事務長報告

小学校報告 田淵先生(資料提供いただき石川が代読)

小学校報告資料

・リソースの不足する中積極的に教育活動を展開。
・中等前期との協力による「中等生徒の交流授業」(自己紹介カード、ポスター)
・ハワイ提携学校との交流授業(プレゼンをyoutubeで公開)
・神戸大留学生との交流授業など。
・高学年の指導には新たなアプローチも必要でありカリキュラムをさらに検討していく必要性も。


中等報告(前期)増見先生

・附小との中3生の交流授業の報告(自己紹介カード交換、危機動物についてのポスターへのコメント返し、英語学習応援メッセージノート)
・大学との連携(11月、英語授業研究会)
・小中接続期の課題の明確化と対応のシステム化の検討の必要性。

中等前期報告事項(画像匿名化済み)


中等報告(後期) 泉先生
・学校設定科目として「探究英語」を設定
・SSHの研究成果を英語で本格的なプレゼンに仕上げる
・3つの力、4つの要素
・KUSFフレームのワークの改訂
・CEFRレベルの着実な上昇
・SDGs即興型ディベートなどの取り組みも。

中等後期報告資料


大学報告 横川先生(ビデオ報告)

・2025年度カリキュラム改革の概要
・アカデミックイングリッシュの方向性
・選抜制ACEコース、単位授与などの分岐
・短期留学制度などの維持充実、ほか。

大学報告資料


その他意見交換

閉会ごあいさつ 島先生


(ご参考)過去の会議の記録

本会議は、2011年度に始まり、本年度で通算13年目(13回目)を迎えました。大学と設置各校の英語教育関係者による意見交換の場という、全国的にも少ないユニークな取り組みが今後も長く続いていくことが期待されます。

2024年度(13回、今回)

2023年度(12回)
https://solac-contents.blogspot.com/2024/03/2024329.html

2022年度(11回)
https://solac-contents.blogspot.com/2023/03/

2021年度(10回)

http://solac-contents.blogspot.com/2022/03/2022324.html

2020年度(9回)
http://solac-contents.blogspot.com/2020/11/20201127-22020.html

2019年度(8回)
http://solac-contents.blogspot.com/2019/04/2019412-311.html

2018年度(7回)
https://solac-contents.blogspot.com/2018/04/2018423-301.html

2017年度(6回)
https://solac-contents.blogspot.com/2017/05/2017421-h29.html

2016年度(5回)
https://solac-contents.blogspot.com/2016/04/2016422.html

2015年度(4回)
https://solac-contents.blogspot.com/2015/03/2015427-271.html

2014年度(3回)
http://solac-contents.blogspot.com/2014/04/2014428-26.html

2012年度(2回)
http://solac-contents.blogspot.com/2012/10/2012109.html

2011年度(初回)
http://solac-contents.blogspot.com/2011/12/20111212-1.html


2024年11月29日金曜日

2024.12.12 第3回外国語学習セミナー「ゲーテ・ドイツ語検定試験説明会」

12/12

終了しました。年末時期の開催でしたが、ドイツ語の検定試験に関心を持っておられる7名の学生の参加がありました。下記に受講者アンケート結果を掲載しています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大学教育推進機構国際コミュニケーションセンターコンテンツ研究部門では、年間数回、外国語の検定試験の説明会や、外国文化の紹介講座を開催しています。今回は、本年度の3回目として、ゲーテインスティチュートのドイツ語検定試験の説明会を開催します。

多くの学生の皆さんの参加をお待ちしています。



日時:2024年12月12日(木曜)12:40〜13:10

場所:神戸大学鶴甲第1キャンパスD506教室

内容:ゲーテ・ドイツ語検定試験の紹介と説明ほか 

講師:安田麗(国際コミュニケーションセンター講師)

参考サイト ドイツ語検定試験


受講生アンケート結果(参加者7名、回答者6名)



参考(過去のイベント)

2024/4/17 第1回外国語学習セミナー 神戸大学TOEIC/TOEF説明会
2024/7/18 第2回外国語学習セミナー 覗いてみよう、中国語の世界

2024年11月15日金曜日

2024.12.6 第34回外国語教育セミナー:外国語授業ピアレビュー2024



終了報告(12/6)

当日は、26名の参加を得て、有意義な時間となりました。授業を出してくださった3人の先生方、また、聴講くださった先生方、ありがとうございました。下記、ご報告の概要と当日実施した参加者アンケート結果を記載しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

各位

 神戸大学大学教員推進機構国際コミュニケーションセンターでは、下記の通り、センターの外国語教育セミナーの一環として「2024年度外国語授業ピアレビュー」を開催します。
 このイベントは、約20年前のセンター発足時から、毎年1回、継続して実施しているもので、センター所属の専任教員が、映像資料なども交えながら、日々の外国語授業における工夫や課題について報告します。参加者とのディスカッションを通して、大学における外国語教育の方法論を考える機会とすることが本事業の狙いです。

外国語授業ピアレビューのねらいと説明(過去のセンターパンフより)

 本学の外国語第1・第2部会の専任・非常勤教員のみなさま、外国語教育専攻の院生・学部生のみなさま、また、大学外国語教育にご関心があありの学外の皆様の聴講を歓迎します。なお、学外者で参加を希望される方は、11月末日までに、担当までメールでご連絡ください。


                    記

日時:2024年12月6日(金)1040~1200 

媒体:zoom

プログラム(司会:石川慎一郎教授)

 1040 開会のことば(柏木治美教授・センター長)

 1045-1105  英語授業の報告(濱田真由助教)Profile

 1105-1125  英語授業の報告(佐藤健教授)Profile

 11:25-11:45 中国語授業の実践報告(陳暁講師)Profile

 11:45-12:00 全体討議

 12;00 終わりのことば  (横川博一教授・外国語第1部会長)


神戸大学鶴甲第1キャンパス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご報告概要(文責:石川)

●濱田先生報告
Academic English Communicationの授業実践について報告いただきました。先生の授業は、Free Talk(示されたトピックでペアで1分ずつ)→Open Question(当日のトピックに関して)→語彙確認(ペアで定義を言って当てるなど)→True/False→ノートテイキング(ビデオを聞き取ってメモを取る)→リテリング(自分のメモに基づき、日本語で/英語で内容を相手に報告する、2分)→プレゼン(自己紹介、ニュースの紹介、ミニリサーチ、意見など、ペアでPPT見せながら実施)という様々なタスクで構成されており、すべてのタスクに先生のご専門でもある心理言語学の知見が生かされています(反復によるL2処理の自動化など)。研究と実践をつなぐ授業設計ということで学びの多いご発表でした。

ご発表風景(画像加工済み)

●佐藤先生報告
Academic English Communicationの授業実践について報告いただきました。先生の授業は、Warm-up Questions(先生が英語で当該授業の目的を説明した後、リスニング・単語・文法などに関する5問クイズに答える)→ Pair Activities(自分が思い浮かべたものを相手に質問を通して推測させるAkinator、定義から語を推測させるParaphrasing、二択の中で好きなものを選んで理由を説明するThis or thatなど)→ Lecture(アカデミックスキルに関する内容を扱う)→ Communication Practice(ペア発表、グループ発表、全体への発表など)→ Wrapping-upというフローで進むもので、学生のコミュニケーションへの積極的な参画(engagement)を促す工夫が凝らされた授業をご発表いただきました。

ご発表風景(画像加工済み)


●陳暁先生報告
中国語Sクラスの授業実践について報告いただきました。先生の授業は、会話練習(文法ポイントを含む会話の実践)→発音指導(正確な発音を修得させる)→一問一答(聞く・話すのトレーニング)の流れで構成されるものです。また、未修外国語ということで、学習者のL2能力に一定の制約もある中で、たとえば、会話練習のプロンプトとして、学生が関心を持ちやすい中国料理の写真を使うなど、初学者向けの様々な配慮が凝らされたものでした。正確な発音習得の重要性など、未修教員だけでなく、英語教員にとっても学びの多いご発表でした。

ご発表風景(画像加工済み)


事後アンケート結果(有効回答18名)


参加者の属性


本日の企画への満足度


(自由意見)
・フリートークの時間をもうすこし長くしても良いのではないかと思いました。

・中国語の発音の教え方を聴くことができてとても興味深かったです。どうもありがとうございました。

・とても有益な機会を頂きありがとうございました。同じ英語の先生の授業を拝見できただけでなく、他の言語の先生ともお話しできたのが楽しかったです。もっとたくさんの先生方の授業を知りたいです。

・授業中の教員による英語使用や、多様なアウトプット活動の導入など、自分自身が授業を組み立てる上で参考になりました。

・他の先生方の授業を知る貴重な機会をいただきありがとうございました。たくさんの新しい発見やアイデアを得ることができ、自分の授業にも活かしたいと思いました。

・大変勉強になりました!

・授業の中で用いられるコンテンツ(濱田先生のニュースを題材にする)、そしてワークの活動など(佐藤先生のアキネーター)など、英語を指導する上で、実際の生の英語を授業に用いることや、モチベーションを維持し意味のある英語を使用させる取り組みが素晴らしいと思いました。英語を話せるようになるなどの先の目標、目的につながるように授業を組み立てることの大切さを感じました。

・他の先生がされている授業の概要を知ることが出来て良かったです。特に、1年生の前期にSクラスの紹介を学生向けにするのですが、具体的にどのような内容でどのような雰囲気でされているのかあまり知らないままこれまで紹介していましたが、今回Sクラスの授業をご紹介いただけて、より具体的にSクラスのメリットを自信を持って紹介できそうです。本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参考(過去のピアレビュー)過去の外国語授業ピアレビュー


2024年度(2024/12/6 報告者:濱田2・佐藤1・陳1)

2023年度(2023/12/1 報告者:島津3・ゴールド・シェルター)

2022年度(2022/12/2 報告者:木原4・グリア2・芹澤1)

2021年度(2021/12/3 報告者:柏木2・バーチ・ベレック)

2020年度(2020/9/25 報告者:木原3・石川3・廣田2・朱2・安田2)※遠隔対応特別回

2019年度(2019/12/6 報告者:安田1・濱田1・石川2)

2018年度(2018/12/7 報告者:大和2・横川2・朱1)

2017年度(2017/12/1 報告者:グリア1・島津2・シュルツ)

2016年度(2016/12/9 報告者:木原2・保田1・西出)

2015年度(2015/12/4 報告者:柏木1・加藤・高橋1)

2014年度(2014/12/5 報告者:ワン・石川1・廣田1)

2013年度(2012/12/6 報告者:横川1・ショルト・福岡)

2012年度(2012/12/4 報告者:木原1・ピンテール・三木)

2011年度(2011/12/2 報告者:島津1・枡田・大和1)

※回数は2011年度以降分についてで記載。

2024年7月3日水曜日

2024.7.18 2024年度第2回外国語学習セミナー~覗いてみよう、中国語の世界~

7/19報告
おかげさまで,下記,無事に終了しました.講師の陳先生,サポートくださった安田先生,また,ご参加の皆さんにお礼申し上げます.この記事の下に,参加者アンケート結果も付けております.

セミナー風景(学生の個人情報保護のための画像処理済み)

講演される陳先生

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コンテンツ研究部門では、第1回(4/17:神戸大学TOEIC/TOEFL説明会)に続き、第2回の外国語学習セミナーを開催します。外国語学習セミナーとは、主として学部生向けに、外国語のおもしろさや、外国語学習のヒントについてお伝えするイベントです。年間、3回程度予定されており、部門所属の教員が各回の内容を企画しています。

今回、第2回は、中国語の言語や文化の入門講座です。日本語と中国語はともに「漢字」を使います。両国の言語や文化は似ているところも多い一方、思いがけないずれも存在します。中国を学習中の方も、あるいは、中国語を取っていないけれど興味をお持ちの方も、文字や語彙を切り口として、中国語の世界を少し覗いてみましょう。


神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター
第2回外国語学習セミナー ~覗いてみよう、中国語の世界~

日時:2024年7月18日(木)12:20~13:10
場所:鶴甲第1キャンパスD504
講師:陳暁(ちん・ぎょう)講師 (HP


主な講演内容:(1)中国の漢字、(2)日中間の借用語、(3)HSK(国際的な中国語能力試験)における中国語文化:お茶、餃子、 祝祭日など。
対象:中国語の未修者または初学者(HSK試験に興味を持っている学生さんも歓迎します)


実施報告
学期末にもかかわらず,5名の参加者がありました.アンケートによると,セミナーの内容について参加者が高い満足度を示していることがわかります.

 
当日実施したアンケート結果より