2025年6月11日水曜日

2025.7.17 2025年度第3回外国語学習セミナー:ゲーテ・ドイツ語検定試験についての説明会

7/19 実施報告

12名の参加を得て、盛会理に終了しました。

_______________________________________________________________________________________________

国際コミュニケーションセンター、コンテンツ研究部門では、下記の学生向けイベントを開催いたします。多数の参加(※本学学生に限る)をお待ちしています。


第3回外国語学習セミナー:ゲーテ・ドイツ語検定試験についての説明会

日時:7月17日(木)お昼休み 12:20 〜12:50

場所:D506

担当者:安田麗 講師(国際コミュニケーションセンター)

内容:     •ゲーテ・ドイツ語検定試験とは?

                •レベルと受験料

                •関西の受験会場

           •検定対策(7/23(水)3限)のご案内


関連情報はこちら

安田講師による説明

会場の様子

当日アンケート結果






2025年6月2日月曜日

2025.7.10 2025年度第2回外国語学習セミナー:中国文化入門講座

7/12 終了報告

当日は参加者10名を得て、充実した講演会となりました。


==========================================================================

国際コミュニケーションセンター、コンテンツ研究部門では、4月に実施した第1回セミナー(TOEIC入門)に引き続き、中国語・中国文化をテーマとした第2回セミナーを開催します。多数のご参加をお待ちしています。


日時:7月10日(木) 昼休み12:20~13:10(お弁当持ち込み可)

 場所:D603

 担当:陳暁講師(国際コミュニケーションセンター)

 対象:中国語の初学者(未修の方も歓迎)

 テーマ:(1)中国語の言葉:パンダの言い方と由来

     (2)日中間の借用語

     (3)HSK検定試験における中国文化(お茶や中国の習俗など)

参考情報 HSK検定試験













2025年4月2日水曜日

2025.4.21/23  2025年度第1回外国語学習セミナー「はじめてのTOEIC」説明会

終了報告

2回の開催で、総勢245名の参加者を得て盛況のうちに終了しました。

【参加数】
・4/21(月):85名
・4/23(水):160名 
・合計 245名


4/21(月) 85名の参加


4/23(水) 160名の参加



________________________________________

開催予告

国際コミュニケーションセンターと神戸大生協の共催により、新入生向けに表記のイベントを開催いたします。




新入生のみなさんは、自身の指定曜日を確認の上、該当するほうにご出席ください。
 





2025年3月28日金曜日

2025.3.28 大学・附属英語教育連携推進会議

 年度末恒例の会議が開催されました。


2024年度 神戸大学 大学・附属英語教育連携推進会議

日時 2025年3月28日(金)1600~1715

場所 Zoom


次第(案)

開会ごあいさつ 柏木先生

附属学校部報告 前川浩一事務長

・2024年度から校長専任化に。
・幼稚園は研究開発指定、中等はSSH2期指定。
・大学全体への研究面での貢献も引き続き重要(共同研究を希望される大学教員は附属学校部総務課に相談)。


事務長報告

小学校報告 田淵先生(資料提供いただき石川が代読)

小学校報告資料

・リソースの不足する中積極的に教育活動を展開。
・中等前期との協力による「中等生徒の交流授業」(自己紹介カード、ポスター)
・ハワイ提携学校との交流授業(プレゼンをyoutubeで公開)
・神戸大留学生との交流授業など。
・高学年の指導には新たなアプローチも必要でありカリキュラムをさらに検討していく必要性も。


中等報告(前期)増見先生

・附小との中3生の交流授業の報告(自己紹介カード交換、危機動物についてのポスターへのコメント返し、英語学習応援メッセージノート)
・大学との連携(11月、英語授業研究会)
・小中接続期の課題の明確化と対応のシステム化の検討の必要性。

中等前期報告事項(画像匿名化済み)


中等報告(後期) 泉先生
・学校設定科目として「探究英語」を設定
・SSHの研究成果を英語で本格的なプレゼンに仕上げる
・3つの力、4つの要素
・KUSFフレームのワークの改訂
・CEFRレベルの着実な上昇
・SDGs即興型ディベートなどの取り組みも。

中等後期報告資料


大学報告 横川先生(ビデオ報告)

・2025年度カリキュラム改革の概要
・アカデミックイングリッシュの方向性
・選抜制ACEコース、単位授与などの分岐
・短期留学制度などの維持充実、ほか。

大学報告資料


その他意見交換

閉会ごあいさつ 島先生


(ご参考)過去の会議の記録

本会議は、2011年度に始まり、本年度で通算13年目(13回目)を迎えました。大学と設置各校の英語教育関係者による意見交換の場という、全国的にも少ないユニークな取り組みが今後も長く続いていくことが期待されます。

2024年度(13回、今回)

2023年度(12回)
https://solac-contents.blogspot.com/2024/03/2024329.html

2022年度(11回)
https://solac-contents.blogspot.com/2023/03/

2021年度(10回)

http://solac-contents.blogspot.com/2022/03/2022324.html

2020年度(9回)
http://solac-contents.blogspot.com/2020/11/20201127-22020.html

2019年度(8回)
http://solac-contents.blogspot.com/2019/04/2019412-311.html

2018年度(7回)
https://solac-contents.blogspot.com/2018/04/2018423-301.html

2017年度(6回)
https://solac-contents.blogspot.com/2017/05/2017421-h29.html

2016年度(5回)
https://solac-contents.blogspot.com/2016/04/2016422.html

2015年度(4回)
https://solac-contents.blogspot.com/2015/03/2015427-271.html

2014年度(3回)
http://solac-contents.blogspot.com/2014/04/2014428-26.html

2012年度(2回)
http://solac-contents.blogspot.com/2012/10/2012109.html

2011年度(初回)
http://solac-contents.blogspot.com/2011/12/20111212-1.html